九谷焼窯元 上出長右衛門窯とは
邂逅石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼の窯元です。
主に美術工芸品、割烹食器、日用食器を製造、販売致しております。
上出長右エ門窯は明治十二年、石川県能美郡寺井村(現石川県能美市寺井町)にて創業致しました。以来百三十年、先人の伝統を守り昔ながらの手仕事で日々の食器から茶陶まで一点一線丹誠込めて伝統を現代まで守り続けております。
彩り鮮やかな上絵付けと深い発色の染付け、そして何より丈夫で美しい生地が長右衛門窯の特長でございます。
手描きの理由
九谷焼は他の焼き物と同じように、人が手で形作り絵付けをすることから始まりました。私達はその伝統を今でも守っております。手描き故に同じ製品でも、手掛けた職人、その時期によって絵が変わることもございますが、私達が手描きにこだわるのは、人の手には大きな可能性があると信じているからでございます。手作りの物に人は、温もりや親しみ、味わいを感じます。または、技のすごみや緻密さに圧倒されることもございます。「どのような時代でも人が生み出すものには心動かす大きな力がある」 これが私達が手描きを続けている理由でございます。
上出長右衛門窯
明治十二年 明治三十年 昭和十六年 昭和二十七年 昭和四十四年 昭和四十六年 昭和四十七年 昭和四十八年 昭和四十九年 昭和五十一年 昭和五十五年 昭和五十八年 平成二年 平成五年 平成八年 平成十年 平成十二年 平成十五年 平成十九年
平成二十年
平成二十一年 平成二十二年
|
石川県能美市に九谷焼問屋として創業 九谷焼製造を開始する 本窯を導入、この頃より「上出長右衛門窯」と号す。 窯業協会紙に工芸博士小沢卯詐欺三郎先生と 共同研究の「九谷焼杯土の基礎研究」と題し論文を発表する 明治神宮御依頼による「花瓶」を献納の栄を賜る 朝鮮陶磁の研究に訪朝する 創造美術会陶芸部に推挙される 全国現代茶陶展に委嘱出品する 東大名誉教授故三上次男先生を講師にヨーロッパ陶磁研修に八カ国を廻る 全国煎茶道大会に委嘱出品する 中国景徳鎮に於いて中国陶器の研究をする 昭和天皇御来県の折、御使用の御器制作の栄を賜る 石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会理事長に推挙される 伝統的工芸品産業の振興への功績を讃えられ通商産業大臣表彰を受ける 四代目、藍綬褒章を受く 四代目、永年の功績により寺井町より表彰される 沖縄サミットの折、首脳晩餐会の器に使用される 四代目、勲五等雙光旭日章を受く 「PUMA with MARUWAKA KUTANI」に参加。 九谷焼で自転車の各パーツを製作する 髑髏のお菓子壷「花詰様式」を製作。東京スパイラルガーデンにて 開催されたアートフェア「ウルトラ001」にて発表する 金沢茶房一笑にて「ちゅう右衛門翁・大作陶展」を開催する 東京スパイラルガーデンにて大規模な個展 「上出・九谷・惠悟展 九谷焼コネクション」を開催する
|