石川県能美市にある九谷焼窯元

創業明治12(1879)年

  • 丸皿百果刻文兜虫

    たくさんのフルーツが敷き詰められた様子をレリーフで表現した「百果刻文皿」に、昆虫の王者カブトムシを黒い盛り絵具を用いて描きました。スイカなどのフルーツや甘いデザートが似合う、夏を楽しめるお皿です。サイズ違いで2種類つくりました。

    見に行く 
  • 薬瓶

    ガラス製で試薬を保存するために用いられる薬瓶を磁器で製作しました。茶葉やコーヒー豆など保存用のキャニスターとして、水出し茶やアイスコーヒーを入れる蓋つきのピッチャーとして、また蓋をとって花瓶やキッチンツールスタンドなど、様々な用途でお楽しみください。

    見に行く 
  • サーファー箸置

    一閑人がサーフボードに乗っている箸置です。インパクトのある風貌は食卓での話題のひとつになります。自分用にも贈り物にも最適の人気商品です。夏に向けていかがですか。

    見に行く 
  • コーン盃

    暑い夏にぴったりなソフトクリーム・コーンの形の盃です。上から見ると普通の盃と変わりなく、飲み干さなければ置くことができない遊び心のある盃。別売りで置くことができるコーンスタンドもご用意しております。

    見に行く 

お茶好きの方に

職人の手仕事を見る

上出瓷藝

九谷焼を原点とした工芸的で親しみやすいイメージを提案している合同会社 上出瓷藝のオンラインストアです。
同社で商品企画や企業の為のデザイン制作を行う代表の上出惠悟が、自社の為に作ったオリジナルグッズを販売しております。
今年も新しい年に向けた筒描カレンダーやポストカード、九谷焼花型皿をご用意しております。ぜひご覧ください。
https://kamide-shigei.stores.jp/

  • 9days Shop/九日見世

    毎月9の付く日(9日・19日・29日)の夜9時より9日間だけ一つの商品を店頭に並べるお店です。売れても売れなくても9日経ったら次の品をお出しします。

    https://9days.shop 
  • note 上出長右衛門窯の道行

    新作開発の紆余曲折するストーリーをお伝えしています。これまで秘密にしていた新作とそのアイディア、プロセスを六代目・上出惠悟が綴っています。

    https://note.com/choemon 
  • SHOP 金沢長右衛門

    金沢せせらぎ通りにある直営店。磁器タイルが印象的な光が溢れる明るい店内です。

    〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-12-10 1-B

    http://www.choemon.com/archives/5400